発達障がいとは|内田整形外科医院|岡山県津山市の整形外科

トピックス TOPICS

発達障がいとは

リハビリテーション部の産前産後・小児チームの角南です。
発達障害とは、生まれつきの脳の特性により得意・不得意の差が強く現れ、周囲との生活や普段からの学習に困難が生じる状態となります。
外見では分かりにくく、誤解や偏見を受けやすいです。また子どもだけでなく大人になってから診断されることもあります。
疾患としての種類も様々あり、以下にその疾患と特徴を記します。


自閉スペクトラム症(ASD)の特徴

1.社会性・コミュニケーションに困難

2.感覚過敏/鈍感、強いこだわり

3.表情・言葉・行動に独特さ


注意欠如多動症(ADHD)の特徴

1.不注意:忘れ物・ミスが多いなど

2.多動:じっとしていられないなど

3.衝動性:順番待ちが苦手など

 

限局性学習症(SLD)

1.読む・書く・計算に苦手なケースが多い

 

現在多く言われる問題点の中にはお子様が成長するために必要な遊びや、学業面などで制限が生じることでお子様自身の自己肯定感の低下があります。


当院ではお子様ごとのペースで、本人様が楽しみながら運動を行います。少しずつできることを増やしていき、本人様の自信や、将来的な社会参加にも繋がっていけばと考えています。


当院で療育を希望
される場合、当院に受診して頂くか、専門の主治医からの紹介状、または診療情報提供書必要です。当院院長が困りごとや発達の経過について問診を行い、お子様に必要な運動の種類を提案・指示します。

当院では、必要に応じて個室での運動も可能となっております。今後受診を検討されている保護者の方やお子様は、事前にご連絡を頂ければ、診察の待ち時間も個室で過ごして頂くことが可能となっております。

 

Q&A

Q.療育・運動療法は1ヶ月に何回できますか?

A.1回に20~40分の運動を、1カ月に最大6回実施出来ます。

 

Q.療育・運動療法はどんな曜日や時間に行いますか?

A.回数や頻度については、医師からの指示によって決まりますが、予約の空き状況によって頻度が変更になることもあります。またその日の運動が終わるごとに次回予約をお取り致します。

 

Q.他の医療機関で療育や運動療法、リハビリテーションを受けていますが、複数の施設でも受けられますか?

A.他院で療育やリハビリを受けている場合、制度上当院との併用ができかねます。各施設から発行される明細表をご確認の上、ご相談ください。

 

Q.急用などで変更もしくはキャンセルしたい場合はどうすればいいですか?

A.予約変更は可能です。変更が必要な場合は、お早めに担当までご連絡ください。