当院では
◻︎脊柱側弯症などの小児整形疾患のお子様
◻︎小学校の運動器健診でしゃがみ込みが苦手と言われたお子様
◻︎自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動性障害(ADHD)などと診断されたお子様
などなど様々なお子様が、リハビリテーションや療育を目的にご利用されています。
その中で今回はいつものような固い内容では無く、担当させて頂いたお子様の成長を感じた場面をお伝え出来ればと思います。
最近では担当のお子様が、こま無しの自転車に乗れる様になりました!
約5ヶ月前から担当しているのですが、最初は体の不器用さのご相談で当院に受診されました。
最初は遊びの中でも弱気な場面が見られました。
しかし実際にはお子様自身動く事が大好きで、お互い大汗をかいて沢山運動を一緒に頑張りました。
現在は自信満々に運動をしており、ご両親とその姿を見て喜びを分かち合える事が僕自身も大変元気を頂いております!
当院では理学療法士や作業療法士など運動の専門家が所属しており、上記のようなお子様を対象とした支援を提供おります。マンツーマンで今の体の状態を確認したり、運動を行ったりするため、単に運動をするという訳ではなく、ひとりひとりに適した運動を提供できるようにしております。
お子様ごとのペースで、本人様が楽しみながら運動を行います。少しずつできることを増やしていき、本人様の自信や、将来的な社会参加にも繋がっていけばと考えています。
当院で療育を希望される場合、当院に受診して頂くか、専門の主治医からの紹介状、または診療情報提供書が必要です。当院院長が困りごとや発達の経過について問診を行い、お子様に必要な運動の種類を提案・指示します。
当院では、必要に応じて個室での運動も可能となっております。今後受診を検討されている保護者の方やお子様は、事前にご連絡を頂ければ、診察の待ち時間も個室で過ごして頂くことが可能となっております。
Q&A
Q.療育・運動療法は1ヶ月に何回できますか?
A.1回に20~40分の運動を、1カ月に最大6回実施出来ます。
Q.療育・運動療法はどんな曜日や時間に行いますか?
A.回数や頻度については、医師からの指示によって決まりますが、予約の空き状況によって頻度が変更になることもあります。またその日の運動が終わるごとに次回予約をお取り致します。
Q.他の医療機関で療育や運動療法、リハビリテーションを受けていますが、複数の施設でも受けられますか?
A.他院で療育やリハビリを受けている場合、制度上当院との併用ができかねます。各施設から発行される明細表をご確認の上、ご相談ください。
Q.急用などで変更もしくはキャンセルしたい場合はどうすればいいですか?
A.予約変更は可能です。変更が必要な場合は、お早めに担当までご連絡ください。